神のみ旨=三大祝福の完成について ①第一祝福

神のみ旨=三大祝福の完成について ①第一祝福

私たちの原理観というのは、基本的に原理講論の内容を基本ベースとして確立したものです。
その中で、神の御旨である創造目的とは、「三大祝福」を完成することであると学びました。

三つある祝福について原理講論では

個性完成(第1祝福)、
子女繁殖(第2祝福)
万物主管(第3祝福)

このように覚えていると思います。

この「三大祝福」を人間が完成させることによって、神の創造の理想が実現するという、言葉で表現するのは実に容易いものですが、一つ一つの祝福の中身は途轍もなく深いものであります。

そこで、今回からしばらくの間、成約時代の原理観から三大祝福の内容を掘り下げて考えてみようと思います。

第一祝福について

まず、第一祝福ですが、これは原理講論のP66に、「神の第一祝福は個性を完成することにある」と、はっきり出ています。

人間が個性を完成しようとすれば、神の二性性相の対象として分立された心と体とが、授受作用によって、合成一体化して、それ自体において、神を中心として個体的な四位基台をつくらなければならない。神を中心として心と体とが創造本然の四位基台を完成した人間は、神の宮となって、神と一体となるので、神性をもつようになり、神の心情を体恤することによって神の御旨を知り、その御旨に従って生活をするようになる。このように個性を完成した人間は、神を中心としたその心の実体対象となり、従って、神の実体対象となる。

そうであるから、

個性を完成した人間は、神の喜怒哀楽を直ちにそれ自体のものとして感ずるようになり、神が悲しむ犯罪行為をすることができなくなるので、絶対に堕落することがない。

ところで、原理講論の総序P28の右から8行目の途中を開けますと、

『心と体とが完全に一つになってこそ完全なる人格をつくることができるように・・・』

と書いてあります。

「個性」と「人格」

講論に示された第一祝福の「個性完成」と「人格の完成」は、果たして、同じものなのか、それとも違うものなのかをみてみましょう。

国語辞典を引いてみると、明らかに「個性」という単語と「人格」という単語は違って説明されています。

●「個性」というのは、他の人に見られない、その人自体が持つ特徴

●「人格」というのは、人として普遍的に兼ね備えていなければならない性格、人としての各位、レベル。

例えば、もし誰かに 「あなたはとっても個性的ね」と言われたときと、「人格的ね」と言われた時と、受ける印象、気持ちは同じになりますか?
「個性的な人ね。」と言われると、嬉しい気分になるより、複雑な思いになる方が多いかもしれません。

大体、「あの人個性的ね」という時は、超越しているとか、何か変わっているとか、自分勝手とか、そういう時によく使うものです。

また、個性的な人は、対応しづらく、ちょっと迷惑だな?と周りの人に感じさせてしまう存在であったりしますね。

一方、「あの人、人格的な人よね。」というと、これは言われた本人としては、何回言われようが何人の人に言われようが、気持ちのいい話です。

因みに、「個性」については統一思想でも、「個性というのは、神様の中にある無限の要素の一つとして現われる個別相」という説明がなされていて、国語辞典と基本的には変わりません。

第一祝福は人格完成

そうなると、原理講論P66の説明は、他の人に見られない個別の特徴の説明になっているのか、それとも、人間としての普遍的に持っていなければいけない要素としての話になっているのかを考えてみた時に、

「神様の宮となって、神と一体となって、神性をもつようになり、神の心情を体恤する」とか、「神様の喜怒哀楽が直ちに自分のものとして感じられる」というのは、明らかに、人間が本来持つべき普遍的な要素と考えるべきですね。つまり、これは「個性」ではなく、「人格」という単語で説明しなければいけない内容です。

ですから、言語の使い方からみて、神の第一祝福は「個性」と書いたのが間違いであり、これは「人格を完成すること」だという説明にならなければいけないのです。

あえて「個性」を言うのだったら、このような人格の上に、その人その人が持つ特徴が、完成されていかなければいけないと説明を加える必要があります。

単語の意味にこだわる理由

こういう単語の意味やニュアンスの違いを、ここで敢えてくどくどと説明する理由は、三大祝福が人間の目標となる核心的部分であるからです。

今までの理解のように、「個性」を完成することをその文字の意味通りとなることを目標とすると、堕落した立場の人間は、ややもすれば堕落性さえ一つの個性として捉え、まさに「とっても個性的」な人が増えていくことになりかねないのです。

ですから、これからはハッキリと、「人格の完成」を目標とすることで、講論P66に述べられた

神様の喜怒哀楽を自分のものとして感じる人

神の宮となって神と一体となる姿をした私になる

ここに標準を合わせて努力を重ね成長していきましょう。

これはまさにイエス様が「天の父が私におり、私が父の中におり、我を見しものは神を見しものなり」と語っておられたのと同じ境地に達した人になるということです。

先生が残した私たちの宿題

説教集「御旨と世界(祝家庭と理想天国Ⅱ)」の一番初めに出てくる御言「復帰と祝福」(1969年2月2日東京教会)の冒頭で、統一教会の使命と小見出しのついた部分を見てみると、文先生は統一教会の使命として、男性は、アダム以上の、イエス様の身代わりとして不足ない基準、女性は、エバ以上、イエス様の新婦として迎えられるに不足のない基準をそれぞれもった男女を誕生させることだと語っておられました。

復帰完成ということを考えた場合、完成されなかった基準、アダムにおいて堕落した基準、イエス様において成就できなかった基準、それらすべてを現世に引っ張ってきて、解き明かし、再び蕩減して、復帰していかなければならないのが統一教会の使命であり、先生は自らそれを実行し、先生のあとをついてきてくれる世界に広がった統一教会の食口たちに、それを行わせるのが先生の使命である。あなたたちは命令されて、それを行うのが使命である。

そういう立場に立つ男は、アダム以上の、イエス様の身代わりとして不足のない基準に立たなければならない。そういう立場に立つ女は、エバ以上の、イエス様の新婦として迎えられるに不足のない基準に立たなければならない。統一教会の使命はそのような男女を誕生させることである。イエス様は十字架に追われていく結果になって、いわゆる地上的基盤を完全に失ってしまった。こういうイエス様の成し得なかったすべてのことを一人一人が蕩減し、イエス様以上の基準に立たなければならない。

御旨と世界「復帰と祝福」P10(1969年2月2日東京教会)

今や先生は聖和されて地上におられず、御言だけが残されています。

神様の喜怒哀楽を自分のものとして感じる人になること

神の宮となって神と一体となる姿をした私になること

神様が私の外にいるのではなく、神様が完全に私の中に入って来た。神様と私が一つになったという基準、私と神という別々の存在ではなく、私が神になったのだという境地まで人間は至るのだということですね。

そもそも神様は人間の中に入りたい、住みたいと思っておられた、もっと平たく言うならば、神様は人間になりたかったわけですから、

天の父が私におり、私が父の中にある・・われを見しものは天の父を見しものなり・・イエス様以上の基準を目指し完成させよ。

この第一祝福=人格完成は、地上に残された者たちの宿題となっています。

応援クリック⇓⇓⇓

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 家庭連合へ
にほんブログ村

 

PAGE TOP